とっても甘ーい、チョコレート。好きな方も多いのでは?私もチョコは大好きで、高カカオのものが好みです。
このチョコレート、実はマインドフルネスの練習が出来てしまうんです。今回の記事では、チョコレートでマインドフルネスの実践方法を紹介していきます。実践してくれるのは私の自作ショートアニメのキャラクター。モンステラの妖精『ヒメモン』です。

私が体験するね!
マインドフルネスのフォーマル?インフォーマル?
マインドフルネスでは定期的に行うフォーマルなものと、日常生活の中で行うインフォーマルな実践があります。



フォーマルとインフォーマル?



ふぅん。チョコレート瞑想はインフォーマルな実践になるのかな?
今回は食べる瞑想(mindful eating)をチョコレートで行うのでインフォーマルな実践になります。
食べる瞑想とは
食べる瞑想とは、目の前の食事に全意識を向けて
視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚五感をフルに使いながら食べることを行うもの。



瞑想より、チャレンジしやすい気がする!
チョコレートのストレス軽減効果
チョコレートの原材料であるカカオ豆は、紀元前200年頃から「神々の食べ物」と崇められており、19世紀のヨーロッパではその薬効を期待して薬として用いられてきました。
カカオマスには、脂質成分であるココアバターと非脂質成分であるポリフェノールや食物繊維、ビタミン・ミネラル分(マグネシウム・カリウム等)、苦み成分であるテオブロミンアミノ酸の一種であるγ‐アミノ酪酸(GABA)等が含まれています。
なかでも、マグネシウム、テオブロミン、GABAなどはストレス軽減にも効果があるとして注目されていますね。
マグネシウム
幸福感を高める働きのある脳内物質「セロトニン」の合成を助け、ストレスに対抗する働き
テオブロミン
セロトニンの働きを助ける作用があり、ストレス軽減が期待できる
GABA
自律神経系の興奮系ホルモンの放出を抑制する働きがあり、癒しやリラックス効果
またポリフェノールの成分による抗酸化作用や心血管系の予防・保護作用も嬉しいですよね。
ミルクチョコレートにはカカオポリフェノールが少なく、ホワイトチョコレートには含まれていないので、カカオポリフェノールの含有量が多いビターチョコレートが個人的にはおすすめです。
ただし、食べ過ぎはNG。カカオの含有量が多いチョコレートには、脂質の過剰摂取の問題があったり、カカオ豆自体に利尿作用や興奮作用のあるカフェインが含まれていたりもするので、刺激に敏感なHSPやダイエット中の方はくれぐれも食べ過ぎないようにしましょう。
チョコレート瞑想の方法
出来るだけ今まで食べたことのないタイプのチョコレートを選んでみましょう。
チョコレート瞑想の方法とポイントをまとめますね。
チョコレートはどんな香りがする?
どんな形?どんな色?艶は?など
出来るだけ舌を動かさずにチョコレートが溶けるままにしてみる
飲み込もうとする自分に気づくかもしれません
もういいかなと思ったら、飲み込みます。味の変化、舌触りの変化など
温かさや、動きなど感じてみる
「チョコレート瞑想」をしている間に、自分の心が彷徨ったり考え事をしていることに気づいたら、優しく口の中の感覚に注意を戻します。



さっそくやってみるね!



ぱくっ……



もぐもぐ……



ふわぁ〜!!こんなに味わって食べたこと無かったよ!



いつも一気に食べちゃうけど…こんなに味が濃かったんだね!!
ヒメもんにとってはとても良い体験になったみたいですね。
普段、忙しくすることに慣れてしまっていると、じっくり味わうことって意識しない事ですよね。
食べる瞑想は完食することを目的としていません。最初の一口、2、3回などでも大丈夫です。
慣れてきたら、ぜひ決めた量をマインドフルに味わって食べてみてくださいね。
チョコレート瞑想のメリット
- チョコレート成分の効果によりストレスの軽減が期待できる
- 心がスッキリする
- 気持ちが落ち着く
- 自分の中の穏やかさに気づく
- 食べ物への感謝が生まれる
マインドフルネスは実践を続けることで、大きな変化をもたらします。
さまざまな効果研究で幸福感がより高まったという結果や、内面の平穏さや充足感、自分の人生を自分の足で歩んでいく感覚が感じられるようになるなど、ぜひ体験してみて欲しいです。
チョコレート瞑想ガイド動画
記事(テキスト)だけではチョコレート瞑想の実践イメージがあまり湧かなかった方に向けて、私の音声付きでチョコレート瞑想ガイドの動画を作ってみました。
\ 一緒に体験してみましょう /
オススメ書籍・参考動画
書籍『自分でできるマインドフルネス 安らぎへと導かれる8週間プログラム』
一冊の本でマインドフルネスが実践できる!
8週間のCDプログラムがついているので、習慣化に悩んでいる方にオススメです。
今回のチョコレート瞑想もこちらの書籍を参考にさせて頂きました。
(自分でできるマインドフルネス/マークウィリアムズ・ダニーペンマン著 P52)


ショートアニメ『マインドフルネスストーリー』
皆さんの暮らしの中にマインドフルネスを親しみやすく感じて欲しい。そんな願いを込めて、マインドフルネスの30秒ショートアニメを作りました。ヒメモンのチョコレート瞑想体験のショートアニメもぜひお楽しみください。
\ チョコレート瞑想の紹介編 /
\ チョコレート瞑想の感想編 /